
設立趣旨
協議会について
メンバー

2022年度木造住宅耐震改修工法の募集についてNEW

木造住宅の耐震改修工法評価についてNEW
木造住宅耐震改修工法評価制度要綱
木造住宅低コスト耐震補強の手引きNEW
木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き[2022年度 図表携帯版]【PDF】NEW
2021年安価な耐震改修工法講習会 ご質問回答
これまでの安価な耐震改修工法講習会等 ご質問回答

あいち・なごや耐震化シンポジウムの参加者募集についてNEW
あいち・なごや耐震化シンポジウム〜耐震改修ってどうやるの?〜を開催しました!NEW
2023年安価な耐震改修工法講習会の参加者募集についてNEW
終了した催し

耐震改修事例集

耐震化支援講師派遣事業【PDF】
派遣講師リスト【PDF】
みんなで耐震化支援事業【PDF】
専門家派遣事業【PDF】

耐震化アドバイザー名簿の公開

親子向けパンフレット「おうちで避難」
市民向けパンフレット「住まいの耐震化」
 |
振動論教材「ぶるる」のページ |
 |
 |
愛知県建築物地震対策推進協議会のサイト |
 |
 |
一般財団法人日本建築防災協会のサイト |
 |
東海圏減災研究コンソーシアムのサイト |
 |
TOPへ |
|
この催しは平成17年度事業につき終了しております。
この技術コンペに対しては、要領の指定期間内に指定の方法(Eメール)で2者から質問が寄せられました。
この質疑・回答は、その質問者の意図にできるだけ正確に答えるとともに、他の者にもその趣旨を理解していただくために、原文のまま掲載し回答することとしました。
質問は、1連の文書の形態でしたので、審査委員の判断で段落を設定し、回答することとしました。
なお、一部質問とはなじまない部分があったので感想として記述しました。
質問者の氏名等については個人情報保護のため割愛することとしました。
また、再質問についての解答は予定しておりません。
<質問者1>
- 質問1.
- 耐震補強技術・工法はそのものの単独説明でもかまわないでしょうか?具体的な物件の提案なのでしょうか?
- 回答1.
- 提案は、工法単独も具体的なものも問いません。
いずれの場合も、適用例や施工例などを添付してください。
なお、実施例がない場合は、想定している適用例や施工例を図などでわかりやすく例示して添付してください。
- 質問2.
- もし具体的な物件の場合具体的な補強提案物件の場所は指定がありますか?
- 回答2.
- 具体的な補強提案物件の場所の指定はありません。
- 質問3.
- 具体的な補強提案物件は、実施した物件のみ仮定した物件でも可能でしょうか?どちらでしょうか?
- 回答3.
- 実施した物件も仮定した物件も対象です。
できるだけ普遍性のある提案を期待します。
- 質問4.
- 補強提案物件とは旧耐震基準の建物で伝統木造・在来木造などありますが建物の指定はありますか?
- 回答4.
- ありません。
在来工法及び伝統工法についての提案を期待します。
- 質問5.
- 実際の効果を表す場合地盤のデータやおなじ地震波が必要だと思いますがいかがですか?
- 回答5.
- このコンペでは、地盤のデータや地震波の提示を予定していません。
特定の地盤、特定の地震波の場合に効果が高い場合は明記してください。
<質問者2>
- 質問1.
- 「住宅の耐震補補強-生活者自らが行うメンテナンス」「あなたも出来る我家の耐震改修」−避難所生活を回避するために− 等のテーマで、有志が集まり検討会を開催しています。
- 感想1.
- 承ります。
- 質問2.
- 従って、新しいアイディアや特殊な工法は目的とせず、どこにでも有るもので、且つ日曜大工レベルでできることを目的としています。
- 感想2.
- 承ります。
- 質問3.
- 具体的なまとめ方は(参考まで)
・住宅はどんな仕組みで造られており、補強には何が有効か。
・補強材料の選択とその入手の方法や価格。
・補強工事の解説や注意点。
・住宅補強の為の日曜大工の講習会や見学会の開催(大工さんやボランティアなどに協力を仰ぐ)等です。これらを出来るだけ具体的に提言としてまとめようと考えております。
- 感想3.
- 承ります。
- 質問4.
- このような内容の一部を、今回のコンペに応募し、その輪を広げたいと考えますが。コンペの主旨に該当するか、また、応募できるようでしたらその注意点を教えて頂けると幸いです。
- 感想4.
- 耐震補強技術・工法について広く募集することがこのコンペの主旨です。応募できます。
ただし、その輪を広げるとの趣旨について、主催者は適宜判断します。
注意点は、募集要項に沿い応募申込書に適切に記入いただくこと。
また、このコンペに提案があったもののうち、愛知県民間木造住宅耐震改修費補助事業の対象として推薦するものは、定量的評価ができ、同事業要綱に適合できるものに限ることに留意することです。
|