
設立趣旨
協議会について
メンバー

2022年度木造住宅耐震改修工法の募集についてNEW

木造住宅の耐震改修工法評価についてNEW
木造住宅耐震改修工法評価制度要綱
木造住宅低コスト耐震補強の手引きNEW
木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き[2022年度 図表携帯版]【PDF】NEW
2021年安価な耐震改修工法講習会 ご質問回答
これまでの安価な耐震改修工法講習会等 ご質問回答

あいち・なごや耐震化シンポジウムの参加者募集についてNEW
あいち・なごや耐震化シンポジウム〜耐震改修ってどうやるの?〜を開催しました!NEW
2023年安価な耐震改修工法講習会の参加者募集についてNEW
終了した催し

耐震改修事例集

耐震化支援講師派遣事業【PDF】
派遣講師リスト【PDF】
みんなで耐震化支援事業【PDF】
専門家派遣事業【PDF】

耐震化アドバイザー名簿の公開

親子向けパンフレット「おうちで避難」
市民向けパンフレット「住まいの耐震化」
 |
振動論教材「ぶるる」のページ |
 |
 |
愛知県建築物地震対策推進協議会のサイト |
 |
 |
一般財団法人日本建築防災協会のサイト |
 |
東海圏減災研究コンソーシアムのサイト |
 |
TOPへ |
|
愛知建築地震災害軽減システム研究協議会(以下「減災協議会」という。)では、耐震改修を推進するため、愛知県内で供給可能な木造住宅の耐震改修工法を下記により募集します。
応募された工法につきましては、以下の視点で審査し、基準に適合しているものについては、減災協議会の評価専門委員会(委員長 小野徹郎椙山女学園大学教授)で評価を行い、評価された工法については、耐震改修を行う上で重要となる各性能(構造性能、コスト、施工性、仕上性、居住性)について総合的な評価も実施し、結果を公表します。
また、愛知県の補助対象工法として取り扱えるようになります。
- 基準1
- 愛知県内で供給可能な工法であること。
- 基準2
- 耐震性の強度について、実験が行われており、補助対象としての強度を決定するために必要なデータがあること。
- 基準3
- 耐震改修工事における工法の品質確保について対策が整っているもの。
- 基準4
- 愛知県の耐震改修の推進に有効な工法であること。
記
- 1.募集期間
- 平成21年9月30日(水)まで(必着)
- 2.応募方法
- 応募用紙に所定の事項を記入してパンフレット等を添付して郵送にて応募する。
- 3.応募後の取り扱い
- 応募された工法について、一次審査を行い、評価の可否を判定しご連絡します。また、評価可能と判定された工法については、二次審査に必要な資料を作成していただくようご連絡します。
- 4.応募用紙等提出先(受託先)
- 株式会社えびす建築研究所「木造住宅耐震改修工法評価担当」
〒135-0024 東京都江東区清澄2-14-8 2階
TEL:03-5639-1367
- 5.問い合わせ先
- 愛知県建設部建築担当局住宅計画課防災まちづくりグループ
TEL:052-954-6549 E-mail:jutakukeikaku@pref.aichi.lg.jp
担当者 川端、金田、西尾
→応募用紙のダウンロード
WORD形式
PDF形式 |
PDFファイルをご覧頂くためには
Acrobat Readerが必要です。 |
 |
|