
設立趣旨
協議会について
メンバー

「現在、特にお知らせはありません」

木造住宅の耐震改修工法評価についてNEW
木造住宅耐震改修工法評価制度要綱
木造住宅低コスト耐震補強の手引き
木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き[2020年度 図表携帯版]【PDF】
平成30年度安価な耐震改修工法講習会 ご質問回答
これまでの安価な耐震改修工法講習会等 ご質問回答

2021年安価な耐震改修工法講習会の参加者募集についてNEW
終了した催し

耐震改修事例集

耐震化支援講師派遣事業【PDF】
派遣講師リスト【PDF】
みんなで耐震化支援事業【PDF】
専門家派遣事業【PDF】

耐震化アドバイザー名簿の公開
 |
振動論教材「ぶるる」のページ |
 |
 |
愛知県建築物地震対策推進協議会のサイト |
 |
 |
一般財団法人日本建築防災協会のサイト |
 |
東海圏減災研究コンソーシアムのサイト |
 |
TOPへ |
|
愛知建築地震災害軽減システム研究協議会(減災協議会)では、木造住宅の耐震改修を推進するため、安価な耐震改修工法の開発や新工法の評価を進めております このたび、2020年度に開発・評価された耐震改修工法を用いた安価な改修設計技術の普及と実践を目的として、下記により実務設計レベルの講習会を実施します。
- 主 催
- 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会
- 愛知県、名古屋市、名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、建築関係団体等で構成された、産官学が連携して耐震化・減災化に取り組む協議会です。
- 日 時
- 2021年3月8日(月) 第1部 午前10時30分〜午前11時45分
- 第2部 午後 1時30分〜午後 5時00分
- 場 所
- イーブルなごや(名古屋市 男女平等参画推進センター・女性会館)
- 第1部会場 3階 ホール 定員150名
- 第2部会場 2階 第1・第2研修室 定員 50名
- 〒460-0015 名古屋市中区大井町7-25
- ※ 公共交通機関でお越し下さい。 名城線「東別院」下車1番出口から東へ徒歩3分
- 対象者
- 耐震改修に携わる建築実務者
- 参加費
- 無料
- 講習会内容
-
- 第1部 工法概要
- 住宅の耐震化促進における建築士の役割
- 名古屋工業大学 教授 井戸田 秀樹
- 2020年度に評価された工法紹介
- (株)えびす建築研究所 花井 勉
- 第2部 設計演習
- 精算法・N値計算について
- 木造耐震ネットワーク知多 成田 完二
- 演習説明・演習課題取組
- (株)えびす建築研究所 花井 勉
- 設計案解説+質疑応答
- 名古屋工業大学 教授 井戸田 秀樹
- (株)えびす建築研究所 花井 勉
- 木造耐震ネットワーク知多 成田 完二
- (株)U建築 丸谷 勲
- 持ち物
- パソコン、パソコン用モバイルバッテリー(第2部に参加の方)
- 第2部では、耐震診断ソフトを用いた演習を行います。あらかじめ下記URLの
「設計演習課題(1)手はじめ課題」をダウンロードしておいてください。
- 演習課題及び耐震診断ソフト無料体験版掲載ページ
- 申込み
- 申込用紙に必要事項を記入の上、申込先までFAXまたはメールにて申込みしてください。
- ※1.メールでの申し込みの際は、件名を「安価な耐震改修工法講習会参加希望」としてください。
- ※2.受講票の発行は行いません。なお、先着順のため、定員超過等によりご希望に沿えない場合がございますのでご了承ください。
- 申込先
- (一財)愛知県建築住宅センター内 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会事務局
「安価な耐震改修工法講習会」担当宛
FAX : 052-264-4041 E-mail : gensai@abhc-mail.jp
- 申込期限
- 2021年2月24日(水) 定員になりしだい募集終了とします。
- 問合先
- 申込みに関すること : 減災協議会事務局TEL : 052-264-4022
- 講習会に関すること : 愛知県建築局公共建築部
住宅計画課防災まちづくりG TEL : 052-954-6549
- その他
- 新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、中止する場合もございます。
- 中止の際は、2021年3月5日(金)までに減災協議会HPにてお知らせします。
- 講習会時はマスクの着用、手指の消毒等の感染拡大防止対策へのご協力を
お願いいたします。
→申込書のダウンロード
WORD形式
PDF形式 |
PDFファイルをご覧頂くためには
Acrobat Readerが必要です。 |
 |
|