
設立趣旨
協議会について
メンバー

2022年度木造住宅耐震改修工法の募集についてNEW

木造住宅の耐震改修工法評価についてNEW
木造住宅耐震改修工法評価制度要綱
木造住宅低コスト耐震補強の手引きNEW
木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き[2022年度 図表携帯版]【PDF】NEW
2021年安価な耐震改修工法講習会 ご質問回答
これまでの安価な耐震改修工法講習会等 ご質問回答

あいち・なごや耐震化シンポジウムの参加者募集についてNEW
あいち・なごや耐震化シンポジウム〜耐震改修ってどうやるの?〜を開催しました!NEW
2023年安価な耐震改修工法講習会の参加者募集についてNEW
終了した催し

耐震改修事例集

耐震化支援講師派遣事業【PDF】
派遣講師リスト【PDF】
みんなで耐震化支援事業【PDF】
専門家派遣事業【PDF】

耐震化アドバイザー名簿の公開

親子向けパンフレット「おうちで避難」
市民向けパンフレット「住まいの耐震化」
 |
振動論教材「ぶるる」のページ |
 |
 |
愛知県建築物地震対策推進協議会のサイト |
 |
 |
一般財団法人日本建築防災協会のサイト |
 |
東海圏減災研究コンソーシアムのサイト |
 |
TOPへ |
|
重要なご質問及び回答は各年度から抜粋し、『木造住宅低コスト耐震補強の手引き』の第5章に載せています。
2021年3月8日(月)に開催された『安価な耐震改修工法講習会』の受講者の方より提出されたご質問について、以下のとおり回答をいたします。
●工法に関する質問等
- Q1. 鉄則5:出隅の連層耐力壁は避けるべし!とありますが、新築の出隅にはたいていホールダウン金物がついており、改修時にも付けた方がいいと思っていたのですが、出隅で補強は避けた方がいいのでしょうか。
- A. 出隅を補強すると、HDはあと施行アンカーとなることから施工が大変なので、そのほかの箇所で補強する方が、費用が安く済む可能性が高いと考えられます。
- Q2. 高知県の診断が精密診断なのは、なにか秘訣があるのでしょうか。診断ソフトが診断員にどう行き渡っているのでしょうか。
- A. 行政が主導して、診断員まで普及しております。
- Q3. 高知では、「基礎はさわらなくて良い」との説明がありましたが、愛知でも基礎は考慮しなくても良いですか。
- A. さわらずに現状のまま低減を考慮して設計します。
- Q4. 質問ではなく希望なのですが、A-213、A-223等の直打でCN65にて耐力を出していただけると、もう少し上げたい時に非常に助かります。
- A. 要望として承りました。
- Q5. ログ仕様のダボ30×30×60は、コミ栓でもよいですか?白カシのφ12位ですが、角ではなく丸でできないですか。
- A. 減災協の評価は、認定仕様のみ適用となります。仕様変更に関しては、評定申請者に連絡してください。
- Q6. 既存の耐力要素と補強壁(合板貼)を加算すると層間変位の異なるものを合計することになりますが、特に土壁と合板を単純に合計できないと思う。何か限界を示していただければありがたいです。
- A. 壁基準耐力の評価では、終局時までのエネルギー吸収量を性能として考えられています。建防協では、土壁と合板の足し算を可としています。
|