
設立趣旨
協議会について
メンバー

2022年度木造住宅耐震改修工法の募集についてNEW

木造住宅の耐震改修工法評価についてNEW
木造住宅耐震改修工法評価制度要綱
木造住宅低コスト耐震補強の手引きNEW
木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き[2022年度 図表携帯版]【PDF】NEW
2021年安価な耐震改修工法講習会 ご質問回答
これまでの安価な耐震改修工法講習会等 ご質問回答

あいち・なごや耐震化シンポジウムの参加者募集についてNEW
あいち・なごや耐震化シンポジウム〜耐震改修ってどうやるの?〜を開催しました!NEW
2023年安価な耐震改修工法講習会の参加者募集についてNEW
終了した催し

耐震改修事例集

耐震化支援講師派遣事業【PDF】
派遣講師リスト【PDF】
みんなで耐震化支援事業【PDF】
専門家派遣事業【PDF】

耐震化アドバイザー名簿の公開

親子向けパンフレット「おうちで避難」
市民向けパンフレット「住まいの耐震化」
 |
振動論教材「ぶるる」のページ |
 |
 |
愛知県建築物地震対策推進協議会のサイト |
 |
 |
一般財団法人日本建築防災協会のサイト |
 |
東海圏減災研究コンソーシアムのサイト |
 |
TOPへ |
|
愛知建築地震災害軽減システム研究協議会(以下、減災協議会)では、木造住宅の耐震改修を推進するため、安価な耐震改修工法の開発や新工法の評価を進めてきました。
その結果、平成20年度までの成果で耐震改修工事費用が大幅に削減できる様になってきています。
減災協議会ではその成果を普及させることを目的に、下記にて専門家向けの安価な耐震改修工法講習会を実施します。
また、受講者の方には成果をまとめた「木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き」を配布します。
- 主催
- 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会
- 日時
- 平成21年6月9日(火)午後1時30分〜午後4時15分まで
- 場所
- 中区役所ホール【中区役所 地下】(名古屋市中区栄4丁目1-8)
- 講師
- ・減災協議会の工法評価事業とそれを活用した耐震改修の進め方
- 井戸田 秀樹 氏 (名古屋工業大学大学院 教授)
- ・平成20年度の評価された工法の紹介と耐震改修事例について
- 花井 勉 氏 (株式会社えびす建築研究所 代表取締役)
- ・新工法を活用した耐震改修の進め方
- 古川 忠稔 氏 (名古屋大学大学院 准教授)
- 対象者
- 耐震改修に携わる建築実務者
- 申込方法
- 平成21年6月5日(金)までに、所属、氏名、電話番号、FAX番号を明記した受講申込書を郵送、FAX又はEメールにてお申し込みの上、当日会場にお越し下さい。
上記必要事項を記載したはがきを投函頂いても結構です。
定員450名(先着順)
※1. メールでお申し込みの際は、件名を「耐震改修工法講習会の参加希望」としてください。
※2. 定員超過等により、受講をお断りする以外は、特にご連絡いたしません。
- 申込先
- 〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目3番26号
(財)愛知県建築住宅センター内 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会事務局
「安価な耐震改修工法講習会」担当宛
FAX : 052-264-4041 E-mail : gensai@abhc-mail.jp
- 問合せ先
- 愛知県住宅計画課 TEL : 052-954-6549
※減災協議会:県内3国立大学、愛知県、名古屋市、建築関係団体等で組織
|