愛知建築地震災害軽減システム研究協議会では、木造住宅の耐震改修を推進するため、安価な耐震改修工法の開発や新工法の評価を進めてきました。今年度も多くの工法・仕様が新たに評価されました。つきましては、開発・評価された耐震改修工法を用いた安価な改修設計技術の普及と実践を主眼として、下記にて専門家向け実務設計レベルの安価な耐震改修工法講習会を実施します。
- 主催
- 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会
- (愛知県、名古屋市、名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、建築関係団体等で構成)
- 日時
- 令和2年8月25日(火) 第1回 午前10時〜午後1時まで
- 第2回 午前2時30分〜午後5時30分まで
- 場所
- イーブルなごや(名古屋市男女平等参画推進センター・女性会館) 3階ホール
(名古屋市中区大井町7-25)
※ 公共交通機関でお越し下さい。
地下鉄名城線「東別院」下車1番出口より徒歩3分
- 講師 (第1回、第2回の内容は同じです。)
-
- テーマ1:住宅の耐震化促進における建築士の役割
- 名古屋工業大学教授 井戸田 秀樹
- テーマ2:令和元年度に評価された工法紹介
- (株)えびす建築研究所 代表取締役 花井 勉
- テーマ3:安価な耐震改修の設計演習
- (株)えびす建築研究所 代表取締役 花井 勉
- 木造耐震ネットワーク知多 事務局 成田 完二
- (株)U建築 丸谷 勲
- 対象者
- 耐震改修に携わる建築実務者
- 定員
- 第1回 100名 第2回 100名 計200名(先着順)
- 演習【講師より】
- テーマ3では、下記URLにある「手はじめ課題」を用います。事前に耐震診断ソフトに入力して予習されると効果的です。
- 演習課題及び耐震診断ソフト無料体験版掲載ページ
- 参加費
- 無料
- その他
- 新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、中止する場合もございます。
- また、講習会時は、マスクの着用、手指の消毒等、感染拡大防止対策にご協力いただきますようお願いいたします。
- 当日、各自で体温測定をお願いいたします。また、発熱等により体調不良の場合は、受講をお控えいただきますようお願いします。
- 申込
- 令和2年8月12日(水)までに、所属、連絡担当者、氏名、電話番号、メールアドレスを明記した申込書をFAX又はEメールにてお申し込みの上、当日会場にお越しください。
- ※1.メールでの申し込みの際は、件名を「安価な耐震改修工法講習会参加希望」としてください。
- ※2.特に連絡のない場合は、お申し込みの回でご受講できますが、先着順のため、定員超過等により、ご希望に沿えない場合がございます。
- 申込先
- 〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目3番26号
(一財)愛知県建築住宅センター内 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会事務局
「安価な耐震改修工法講習会」担当宛
FAX : 052-264-4041 E-mail : gensai@abhc-mail.jp
- 問合せ先
- 愛知県建築局公共建築部住宅計画課(防災まちづくりG) TEL : 052-954-6549