
設立趣旨
協議会について
メンバー

2022年度木造住宅耐震改修工法の募集についてNEW

木造住宅の耐震改修工法評価についてNEW
木造住宅耐震改修工法評価制度要綱
木造住宅低コスト耐震補強の手引きNEW
木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き[2022年度 図表携帯版]【PDF】NEW
2021年安価な耐震改修工法講習会 ご質問回答
これまでの安価な耐震改修工法講習会等 ご質問回答

あいち・なごや耐震化シンポジウムの参加者募集についてNEW
あいち・なごや耐震化シンポジウム〜耐震改修ってどうやるの?〜を開催しました!NEW
2023年安価な耐震改修工法講習会の参加者募集についてNEW
終了した催し

耐震改修事例集

耐震化支援講師派遣事業【PDF】
派遣講師リスト【PDF】
みんなで耐震化支援事業【PDF】
専門家派遣事業【PDF】

耐震化アドバイザー名簿の公開

親子向けパンフレット「おうちで避難」
市民向けパンフレット「住まいの耐震化」
 |
振動論教材「ぶるる」のページ |
 |
 |
愛知県建築物地震対策推進協議会のサイト |
 |
 |
一般財団法人日本建築防災協会のサイト |
 |
東海圏減災研究コンソーシアムのサイト |
 |
TOPへ |
|
危機管理対策アドバイザーの国崎信江さんの講演会です。二人の子供を持つ母親が考える防災とは…。家族を守るために是非お聞き下さい。
主催 : 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会
- 1.日 時
- 平成17年11月13日(日) 講演会 : 午後1時30分から午後3時
- 2.場 所
- 名古屋工業大学 2号館1階 F1教室 (名古屋市昭和区御器所町・地下鉄鶴舞線鶴舞駅下車)
- 3.公演者
- 国崎 信江 氏 (危機管理対策アドバイサー)
- 4.講演の内容(予定)
- ◆大震災にはたくさんの戦い ◆進化する災害
- 5.参加申込方法
- 平成17年11月9日(水)までに、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号を明記した受講申込書をはがき、郵送、FAX又はEメールにてお申し込みの上、当日会場にお越し下さい。定員140名(先着順)
-
→応募用紙及び地図のダウンロード
WORD形式
PDF形式 |
PDFファイルをご覧頂くためには
Acrobat Readerが必要です。 |
 |
- 6.申込先
- 〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目3番26号
愛知県建築住宅センター 防災講演会担当宛
FAX : 052-264-4043 E-mail : gensai@abhc-mail.jp
- 7.問合わせ先
- 愛知県建築住宅センター TEL: 052-264-4053
愛知県建築指導課 TEL: 052-954-6587
同時開催 : 住宅・建築地震対策相談会
―学・官・業の連携による専門家相談―
- 1.日 時
- 平成17年11月13日(日)
相談会 :(講演前)午後1時から午後1時25分 (講演後)午後3時から午後4時
- 2.場 所
- 講演会場
- 3.相談員
- 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会を構成する名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学の多数の教員、県や名古屋市の職員、建築関係団体等の専門家
- 4.費用
- 無料
- 5.持ち物
- 特に必要ありません。住宅の図面等現状がわかるものがあると相談を受けやすいです。
|