
設立趣旨
協議会について
メンバー

2022年度木造住宅耐震改修工法の募集についてNEW

木造住宅の耐震改修工法評価についてNEW
木造住宅耐震改修工法評価制度要綱
木造住宅低コスト耐震補強の手引きNEW
木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き[2022年度 図表携帯版]【PDF】NEW
2021年安価な耐震改修工法講習会 ご質問回答
これまでの安価な耐震改修工法講習会等 ご質問回答

あいち・なごや耐震化シンポジウムの参加者募集についてNEW
あいち・なごや耐震化シンポジウム〜耐震改修ってどうやるの?〜を開催しました!NEW
2023年安価な耐震改修工法講習会の参加者募集についてNEW
終了した催し

耐震改修事例集

耐震化支援講師派遣事業【PDF】
派遣講師リスト【PDF】
みんなで耐震化支援事業【PDF】
専門家派遣事業【PDF】

耐震化アドバイザー名簿の公開

親子向けパンフレット「おうちで避難」
市民向けパンフレット「住まいの耐震化」
 |
振動論教材「ぶるる」のページ |
 |
 |
愛知県建築物地震対策推進協議会のサイト |
 |
 |
一般財団法人日本建築防災協会のサイト |
 |
東海圏減災研究コンソーシアムのサイト |
 |
TOPへ |
|
募集定員に達したため受付を終了致します。
主催 : 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会
- 1.募集目的
- いつ起きるか分からない地震。しかし、必ず起きることが予測されている地震。地震に備えるために、各自で、地域で、どのような対策を取るべきか?
昨年度好評を博した本講座を今年度も引き続き開催します。
本講座は、地域において建物の耐震化に関する専門的なアドバイスを行う人材を養成するために、行います。
受講を修了された方は「耐震化アドバイザー」として、それぞれの地域の中で、建物の耐震化に関する活動を担っていただくことを期待しています。
- 2.耐震化アドバイザーの役割
- 地域で、耐震診断及び耐震改修の必要性をPRする
- 地域で、家具の固定や建物の耐震化の推進に関する相談・助言を行う
- 地域の自主防災組織の活動の中で、建築の専門的アドバイスを行う
- 3.開催日程
- 2008年1月26日(土)、2月2日(土)、16日(土)又は17日(日)、3月1日(土)の全4日間、1日目は午前10時15分(2日目以降午前10時30分)〜午後5時
- 4.会場
- 名古屋工業大学(名古屋市昭和区御器所町)
- 5.受講対象
- 原則として愛知県内に在住又は在勤の建築士で、地域で防災活動をしている者又はその活動意欲のある方
- 6.定員
- 100名
- 7.受講料
- 無料
- 8.申込期間
- 2007年11月19日(月)〜12月14日(金)午後5時まで(当日消印有効)
※ただし、定員になり次第締め切ります。
※11月18日以前の消印がある郵送物、11月18日以前の日付があるファックスは無効です。
- 9.申込方法
- 下記により、申込書付きチラシをダウンロードし、申込書に必要事項をご記入の上、応募送付先へ、郵送またはファックスでお申し込みください。
※申込書と一緒に、「建築士」の資格を証するもののコピーを添付してください。
申し込み期間は終了しています。
- 10.申込み先
- 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会事務局
- 11.問合せ先
- 〒460-0008 名古屋市中区栄4-3-26
昭和ビル2階 (財)愛知県建築住宅センター内
TEL:052-264-4022 FAX:052-264-4041
- 12.受講確定連絡
- 受講確定者には12月21日(金)頃に受講票を郵送します。定員を超えて受講ができなかった場合にも、その旨をはがきでお知らせします。
- 13.講座修了の方には
- 本講座のすべての講義を受講し、かつ、レポートを提出した方には「修了証」が授与され、「耐震化アドバイザー」として、本協議会に登録し、これを「耐震化アドバイザー名簿」に掲載し、各市町村建築担当部局等にPRします。
カリキュラム
日 |
日程・会場 |
時間 |
講義のテーマ |
1 |
1/26(土)
名古屋工業大学
1号館
|
10:15〜 |
開講式 |
10:30〜12:00 |
1.耐震化アドバイザーの目的とその役割 |
13:00〜14:15 |
2.防災一般知識 |
14:30〜16:15 |
3.家具の転倒予防に関する実務 |
16:15〜16:50 |
グループミーティング |
2
|
2/2(土)
名古屋工業大学
1号館
|
10:30〜12:00 |
4.被害実例から見た耐震化の課題 |
13:00〜15:00 |
5.耐震改修の実務 |
15:15〜16:15 |
6.木造住宅の耐震改修方法に関する今の取組み |
16:15〜16:50 |
グループミーティング |
3 |
2/16(土)又は2/17(日)
名古屋工業大学
12号館
|
10:30〜11:30 |
7.耐震化の推進に関するしくみと補助制度等 |
11:30〜16:50 |
グループワーク
8.耐震化実践計画づくり
|
4 |
3/1(土)
名古屋工業大学
12号館
|
10:30〜11:45 |
9.先進事例の取組み紹介 |
13:00〜14:15 |
10.耐震化実践計画の発表会 ☆ |
14:15〜15:00 |
11.発表会のまとめ 〜耐震化アドバイザーの活動内容の整理 ☆ |
15:20〜16:20 |
12.記念講演 ☆ |
16:20〜 |
閉講式 ☆ |
※3日目は、2日間(2月16日又は17日)のうち、どちらか受講日を選択することができます。ただし、希望が重なった場合は、調整させていただきます。
※3日目の耐震化実践計画づくりに向けて、レポートを提出していただきます(詳細は講座の中で説明します)。
※4日目の午後からは、一般公開となります。
※☆印は一般公開です。
|