
設立趣旨
協議会について
メンバー

2022年度木造住宅耐震改修工法の募集についてNEW

木造住宅の耐震改修工法評価についてNEW
木造住宅耐震改修工法評価制度要綱
木造住宅低コスト耐震補強の手引きNEW
木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き[2022年度 図表携帯版]【PDF】NEW
2021年安価な耐震改修工法講習会 ご質問回答
これまでの安価な耐震改修工法講習会等 ご質問回答

あいち・なごや耐震化シンポジウムの参加者募集についてNEW
あいち・なごや耐震化シンポジウム〜耐震改修ってどうやるの?〜を開催しました!NEW
2023年安価な耐震改修工法講習会の参加者募集についてNEW
終了した催し

耐震改修事例集

耐震化支援講師派遣事業【PDF】
派遣講師リスト【PDF】
みんなで耐震化支援事業【PDF】
専門家派遣事業【PDF】

耐震化アドバイザー名簿の公開

親子向けパンフレット「おうちで避難」
市民向けパンフレット「住まいの耐震化」
 |
振動論教材「ぶるる」のページ |
 |
 |
愛知県建築物地震対策推進協議会のサイト |
 |
 |
一般財団法人日本建築防災協会のサイト |
 |
東海圏減災研究コンソーシアムのサイト |
 |
TOPへ |
|
2006年からスタートした、耐震化に関する専門的な知識を得るための講義により、地域において住宅の耐震化に関する専門的なアドバイスを行う人材を養成する「耐震化アドバイザー養成講座」も今年で15回目を迎えました。
本講座を修了した方には「耐震化アドバイザー」として、それぞれの地域で住宅の耐震化に関する活動を担っていただくことを期待しています。
※耐震化アドバイザー登録について
@新規受講を修了された方には修了証をお渡しするとともに、減災協HP内の「耐震化アドバイザー名簿」に掲載されます。
■耐震化アドバイザーの役割
- 地域で、耐震診断及び耐震改修の必要性をPRする。
- 地域で、家具の転倒予防や住宅の耐震化に関する相談・助言を行う。
- 地域の自主防災組織の活動の中で、建築の専門的アドバイスを行う。
■募集要項
- ●開催日程
- 1日目 2022年12月4日(日) 10:15〜16:45
- 2日目 2022年12月11日(日) 10:15〜16:45
- ●会場
- 名古屋都市センター(名古屋市中区金山町一丁目1番1号金山南ビル)
- ●受講対象者
- @新規受講 愛知県内に在住又は在勤の建築士で、地域の住宅の耐震化に意欲のある方
A再受講 過去に耐震化アドバイザー養成講座を受講済の方
B聴講 地域の住宅の耐震化に意欲のある方(アドバイザー登録はできません) A、Bの方はどちらか1日でも受講可能です。
- ●定員
- 50名 (先着順)
- ●受講料
- 無料
- ●申込期間
- 2022年11月22日(火)まで(到着分まで)
- ●申込方法
-
FAX、郵送 |
申込書必要事項をご記入いただき、下記申込先までお申し込みください。 |
Eメール |
メール件名に「耐震化アドバイザー講座参加申込み」と明記の上、申込書の必要事項をご記入いただき、下記申込先までお申し込みください。 |
- ●申込先・問合先
- NPO法人耐震化アドバイザー協議会(耐震化アドバイザー養成講座運営事務受託者)
- 〒456-0042 名古屋市熱田区須賀町203番地
- TEL 052-683-6312 FAX 052-683-6418 E-mail kyoudou_itou@sight.ne.jp
- ●受講確定連絡
- 受講確定者には11月29日(火)頃に受講票を発送します。定員を超えて受講ができない場合には、その旨をお知らせします。
- ●新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、こまめな手指消毒にご協力ください。
■カリキュラム
- 応募用紙の裏面に記載しています。なお、講義の内容、講師は変更となる場合があります。
→応募用紙のダウンロード
WORD形式
PDF形式 |
PDFファイルをご覧頂くためには
Acrobat Readerが必要です。 |
 |
|